※記事内に広告を含む場合があります。

生活の知恵

黒ごまペーストで白髪ケア⁈手作りレシピと栄養・効果をブログで紹介

染井れい

黒ごまペーストで白髪ケア⁈手作りレシピと栄養・効果をブログで紹介

「手軽に始められる白髪ケア」として、黒ごまペーストがSNSなどで話題になっているのをご存じですか?

私も30代の頃から白髪が気になり始め、今50代になりその量は増える一方です。

白髪染めも良いですが、少しでも減らすことはできないかな…と日々思っていました。

そこで、少しでも白髪を食い止められればと、この黒ごまペーストでのインナーケアを始めることにしました。

この記事では

・正直な体験レビュー

・各食材が持つ驚きの効能

・ペーストの詳しい作り方

をご紹介します。

 

 

黒ごまペーストを毎日どうやって食べてる?

私は、最後にはちみつを混ぜているのですが、そのまま、毎日スプーン1杯食べています。

サプリメントをとるように、毎日の日課にしています。

他の食べ方としては、

・ヨーグルトにかける

・パンに塗る

などの食べ方もありあります。

黒ごまペーストを作った時に、和物などに使えるように、はちみつを混ぜずに必要な時にはちみつを加えて食べている方もいるようですよ!

 

【正直レビュー】黒ごまペーストを食べ続けた結果…(※現在継続中

私は、黒ごまペーストを毎日食べ続けています。

しかし、黒ごまペーストを食べ始めてから、まだ2か月くらいしか経っていないので、正直なところ、白髪への目に見える効果はまだ出ていません。

私の場合は「白髪予防」というより「白髪改善」を目指しているため、効果が出るとしても時間がかかると思っています。

なので、まだ、白髪はそんなに心配してないよ!という方も今から予防として取り入れると良いのではないかなと思います。

それでも、1つ変化を感じているとすれば、肌ツヤが良くなってきたような気がします。

サプリメントも飲んでいますが、以前から変えていないですし、スキンケアも以前からのままです。

新しく始めた事と言えば、この黒ごまペーストを食べている事だけ。

白髪に対しての結果は、まだまだ先かもしれませんが、その他の面で効果が出ている様に感じます。

これからも、食べ続けて、観察していきたいと思っています。

 

 黒ごまには白髪に効果がある栄養素がたくさん!!

黒ごまには、白髪の予防や改善に様々な効果があります。

 

【メラニン生成の促進効果!】

黒ごまに含まれるチロシンなどのアミノ酸、ポリフェノールの一種であるアントシアニンなどが髪の色素であるメラニン色素の材料となります。

【血行促進と頭皮環境の改善に効果!】

セサミンやビタミンEなどが血行を促進し、毛根への栄養供給を助けて健康な髪の生成を促します。

【活性酸素の抑制に効果!】

黒ごまに含まれる抗酸化物質(セサミン、ビタミンEなど)は、白髪の原因となる活性酸素の働きを抑制する効果が期待できます。

栄養不足の解消に効果!】

髪の成長に必要なビタミンB群(ビタミンB1、B2など)やミネラル類(鉄分、銅、亜鉛など)が豊富に含まれており、栄養不足による白髪の改善を助けます。

また、黒ごまは

・アンチエイジング・老化予防

・美肌・美容効果

・生活習慣病効果

など、たくさんの効果があります。

 

ごまは、そのままよりも砕いて食べると⭕️

ごまは、固いからに覆われているので、そのままよりも砕いた状態の方が、栄養を摂取しやすいです。

 

ねりごま>すりごま>いりごま

 

になるので、ねりごまなども食生活に取り入れても良いと思います。

私はまだ試してないのですが、この「黒ごまペースト」をねりごまで作ってみても良いかもしれませんね。

ごまは、栄養価の高い食品ですが、食べ過ぎると消化不良を起こす可能性もあるようなので、とりすぎには注意が必要です。

一日の摂取量は、スプーン1、2杯が適当です。

 

松の実・くるみ・はちみつも髪に与える効果大

黒ごま以外の松の実・くるみ・はちみつには、どんな効果があるのでしょうか?

それぞれの効果について、解説していきます。

 

【松の実】

松の実には、ビタミンE、亜鉛、タンパク質などの栄養素が、髪の健康を保ち、潤いを与えるそう。

特に亜鉛はケラチン合成を助け、抜け毛予防にも期待できます。

 

髪に良いだけではなく、美肌・アンチエイジングにも役立ちます。

その他、鉄分や葉酸、食物繊維、ビタミンEなど豊富な栄養素が含まれています。

 

これらは、「貧血予防・便秘改善・抗酸化作用」などの効果が期待できます。

 

 

れい
れい
⚠️松の実は、滋養強壮効果も期待できる脂質やタンパク質が豊富ですが、高エネルギ―食品なので、食べ過ぎに注意です。 1日の摂取量の目安は、10〜20gほどです。

 

【くるみ】

くるみにも、松の実同様、亜鉛が含まれています。

頭皮の乾燥を軽減し、炎症やフケを防ぐセレニウム、オメガ3脂肪酸、タンパク質など、髪の健やかな成長には欠かせない栄養素が含まれています。

また、くるみも美肌やアンチエイジングにも役立ちます。

その他「認知機能の維持・心臓病リスクの低減・便秘改善」などの効果が期待できます。

 

れい
れい
⚠️くるみは、カロリーが高い為、単品で食べる場合は、1日7〜10粒ほどが適量のようです。 食べすぎには、注意しましょう。

 

【はちみつ】

はちみつは、マグネシウムやポリフェノール、亜鉛やビタミンB群が豊富です。

髪の毛の成長をサポートし、頭皮の炎症を抑え、はちみつの保水効果でまとまりのある髪に導いてくれます。

そして「抗菌・抗ウイルス作用・疲労回復・栄養補給・保湿効果」とたくさんの効果のある栄養素を含んでいます。

 

れい
れい
⚠️はちみつは、乳児ボツリヌス症の予防のため、1歳未満のお子さんには与えないようにご注意くださいね。

 

それぞれの栄養素が「メラニン色素の活性化」に

黒ごまもそうですが、それぞれ亜鉛などのミネラルやビタミンEやポリフェノールなどの抗酸化作用で、頭皮の血行が促進されます。

その頭皮の血行促進が、「メラニン色素の活性化」に繋がり、結果的に白髪対策に期待できるということなのです。

だから「白髪に良い!」と言われているのですね。

 

【黒ごまペースト】誰でも簡単!レシピ

黒ごまペーストの材料と作り方です。

写真とともに解説していきます🖐️

黒ごまペースト材料

黒いりごま  30g   酸化しにくいいりごまがおすすめ!

くるみ    30g

松の実    15g

はちみつ   15g   お好みで調整して下さい

 

💡ポイント: 酸化を防ぐため、常に新しい「いりごま」を使うことで、風味を保つことができます。 普段からごまを使わない方は、いりごまを購入し、使うたびにすりつぶしましょう。 また、それぞれをしっかりミキサーにかけることで、滑らかな口当たりになります。 お好みで、ミキサーにかける時間を調整してみて下さいね。

 

黒ごまペーストの作り方

①ミキサーに黒ごま→くるみ→松の実の順に入れ、その都度よく混ぜるようにミキサーにかける。

黒ごまは、そのままだと吸収されにくいので、始めにしっかりを黒ごまをミキサーにかけて下さい。

☝️私は、すりごまを使っていますが、それでも始めにごまだけをさらに粉砕しています。

さらに、ミキサーにかけることで、なめらな舌触りになります。

 

☝️さらにミキサーにかけたところ。見た目は、あまり変わりがないように見えます。

 

☝️くるみを入れてまたミキサーにかける。

☝️くるみをミキサーにかけたら、松の実を入れる。

 

☝️全部ミキサーにかけ終わったところ。

それぞれに油分があるのせいか、ミキサーにかけると、かなりしっとりしています。

 

②全ての材料をミキサーにかけたら、保存容器に移す。

☝️容器に移したところ。

 

③はちみつを入れて、よく混ぜる。

 

 

☝️はちみつを混ぜたところ。

 

④冷蔵庫に入れて、保存して下さい。

2週間くらい保存できます😀

 

れい
れい
はちみつを混ぜるのは、保存容器に移してからの方が混ぜやすいです☝️

 

【まとめ】黒ごまペーストで手軽に白髪ケア

黒ごまペーストについて、解説してきました。

・黒ごまペーストは、白髪対策に有効な成分が豊富である

・白髪だけでなく、髪を健康に保つ効果が期待される

・髪だけでなく、肌を健やかに保つ成分も豊富である

・黒ごまペーストは、アンチエイジング対策にも期待できる

黒ごまペーストには、美容効果だけでなく健康効果も期待できる成分が豊富です。

50代以上の私と同年代の方には特に気になるところですよね。

実際に白髪が改善するかは、微妙なところではありますが😀

毎日の継続が大切だと思っています。

白髪改善とともに、美肌効果やアンチエイジングの為にもこの「黒ごまペースト」を毎日食べていこうと思っています。

 

手軽に始められる、体の内側からのケアをぜひ始めてみて下さいね!

-生活の知恵