※記事内に広告を含む場合があります。

エンタメ

【全2巻】ボッコンリンリの登場人物・あらすじ・読んだ感想を50代主婦がレビュー!

2024年8月7日 染井れい

ボッコンリンリのあらすじや登場人物や個人的な感想も

今回は、岩下慶子さんの短編漫画『ボッコンリンリ』をご紹介します。  

書道という一見堅苦しいテーマですが、キュンとするラブコメ作品です。

あらすじや登場人物、読んで感じた魅力

について50代主婦の目線でレビューします。

 

ボッコンリンリは岩下慶子さんの穴場的な作品

『ボッコンリンリ』は、『デザート』で2012年2月号〜11月号まで掲載されていました。

原作者は、岩下慶子さんです。

コミックは、全2巻あります。

 

 

ボッコンリンリの主要登場人物は3人

山田凛(やまだ・りん)

高校2年生。

亡き母の影響で、

道元に憧れて、同じ高校に進学し、書道部に入部。

後に道元の指名により、書道部の部長になる。

道元に思いを寄せつつも、自分に自信が持てず、引っ込み思案な性格。

 

内田道元(うちだ・どうげん)

高校3年生。

100人もの生徒を指導する人気のイケメンの天才書道家。

モテモテの遊び人だが、書に対する情熱は本物。

 

千秋(せんしゅう)

道元の婚約者で、美人な書道家。

マスコミでも話題の人物。

凛と正反対の自信家。

凛に対して、敵対心をむき出しにしている。

 

 

ボッコンリンリのストーリー ・あらすじ

母親の影響で書道を始めた山田凛は、現役高校生書家・内田道元に憧れ、同じ高校の書道部に入部する。

しかし、書道部とは名ばかり、その実態は「道元ファンクラブ」であった。

そんな書道部でも書に真剣に向かう凛に、道元は彼女を部長に推薦するのであったが…? 

HでドSなイケメン天才書道家とジミな女子高生が織り成す、S級書道ラブコメディー!

引用:講談社コミックプラス

 

書道部は名ばかりのギャルの遊び場だった

母親の影響で書道を始めた山田凛は、母親の亡き後、書道をやめていました。


しかし、現役高校生書家・内田道元の書に出会ったことがきっかけで、

再び書道を始めます。


そして、その憧れの道元と同じ高校に入学し、書道部に入部したのですが、

せっかく入った書道部も肝心の道元は、部員ではありませんでした。


しかも、その書道部は名ばかりで、道元がイケメンということもあり、

実態は「道元ファンクラブ」だったのです。

部長と部員は、ギャル達で、部室は実質遊び場になっていました。

 

凛が廃部を免れた書道部の部長に!?

ある日、生徒会から、活動がないなら廃部にすると言われてしまいます。


そんな時、道元が部室に現れ、廃部にすることに賛成します。

それでも凛は、1人になっても部活を続けたいと頭を下げると、それを見ていた道元は、面白がり、書道部に入部すると言い出します。

そのかわり、部長に凛を指名してきました。

しかし、凛は一度書道を辞めて、高校生になってから書道部に入り、最近書道を始めたばかりの自分では自信がないと、道元に取り消しを求めます。

道元は、凛が生徒会に頭を下げた時に言った言葉に心を動かされたから、部長にしたのだと言います。

結局、道元の言葉に押し切られてしまった凛ですが、それと同時に、凛は道元に対して、ただの憧れではない、恋心を自覚するのでした。

 

婚約者のいる道元とまっすぐな凛の恋の行方は?

どSの道元は、どこか物事に対して冷めているところがあります。

凛は、自分に自信が持てないですが、純粋でまっすぐです。

そんな凛に道元も次第に心を動かされて行きます。

道元には美人の書家の婚約者がいますが、2人はどう決着していくのでしょうか?

 

【ボッコンリンリ】書道と恋に真剣に向き合っていくラブコメ

ボッコンリンリとは【墨痕淋漓】・・・

                墨で表現したものが生き生きとして、みずみずしいさま。

 

 

お恥ずかしながら、私は【墨痕淋漓】と言う言葉を知りませんでした(;^_^A

初め、このタイトルを見た時「何?それ?」と思ったのが正直な感想です。

読んで、初めて、書道のお話なんだということを知りました。

 この、意味の通り、書道が題材の作品です。この言葉も作中に出てきます。

この「道元ファンクラブ」の部員(?)の先輩たちは、

ギャルでふざけた事をしている感じなのですが、見た目は派手でも、明るく良い先輩たちで、少し地味な凛にもフレンドリーに接してくれて、時には凛を応援してくれます。

そして、遊び人の道元ですが、書道に対する姿勢は本物で、その姿に凛は、次第に惹かれていきます。

道元に美人の書道家の婚約者がいたり、道元の家が書道の名家だったり、次々と問題がやってきます。

この作品は、ラブコメディーで、笑えるところもあり楽しい作品です。

個人的には、道元がちょっと冷めてるなぁ、と感じていましたが、遊び人のわりに一途なところがあるのです。

自信の持てない凛が、道元に振り回されながらも、それでも書道にまっすぐに向き合う姿とぶれない想いにグッときます。

 

 

他の岩下慶子作品もおすすめ!


ちなみに他の岩下慶子さんの漫画についてはこちらの記事にて書いています。

 

リビングの松永さん

 

唇にキミの色

どの作品も、恋愛の中に“心の成長”が描かれていて、じんわりと心に残ります。

 

 

【まとめ】ボッコンリンリは今読んでも面白いラブコメ!

「ボッコンリンリ」について、解説してきました。

・『ボッコンリンリ』は、書道×ラブコメの異色のテーマが新鮮!

・『ボッコンリンリ』は、正反対の凛と道元の恋模様が胸を打つ!

・『ボッコンリンリ』は、全2巻でも満足度が高く、読み応えあり!

全2巻という短さながら、書道と恋、そして登場人物たちの成長のお話です。

書道に詳しくなくても楽しめる内容なので、ラブコメ好きの方に特におすすめです!

 

 

-エンタメ